こんにちはじろうです。
今回は、将棋初心者から将棋道場14級になるためにやるべき事や勉強法を解説したいと思います。
子供が初心者で上達させてあげたいけど勉強法がわからない
こんな悩みを抱えているいる方もいらっしゃるではないでしょうか?
なぜなら子供が将棋始めたてのころ、同じ悩めを抱えていました。
この記事では、そんな悩みを解決できるように私と息子実体験を踏まえて勉強法や覚える必要があることを解説していきたいと思います。
初心者から将棋道場14級になるためにやるべき事や勉強方法などがわかります。
結論としては、次のことを行うことで将棋道場14級になれます。
- 対局をして将棋の楽しさ覚える
- 玉の囲いを覚える
- 攻め方を覚える
- 1手詰み覚える
それでは、詳しく解説したいと思います。
下記に、私と息子の将棋道場と将棋ウォーズの比較を記載いたしましたので、ご参考にしてください。
将棋道場の棋力 | 将棋ウォーズの級 |
15級~12級 | 4~5級 |
12級~9級 | 3~4級 |
9級~6級 | 2~3級 |
6級~3級 | 1~2級 |
3級~初段 | 初段~1級 |
初心者から将棋14級になるまでどれくらいの期間かかるか?
これについては、私の息子を例にとって解説したいと思います。
将棋の駒を動かし方は覚えていて、将棋の対局ができるようになっていることが、前提条件です。
期間としては、約9ヶ月かかりました。
対局数にして、150局程度です。
今回紹介する勉強を勉強をやり始めてからは約2ヶ月程度で、初心者から14級に昇級することができました。
将棋初心者から将棋道場14級なるためにやるべき事や勉強法
やるべき事1:対局をして将棋の楽しさ覚える
対局をすることが一番重要です。できれば毎日するのが良いでしょう。
ただ、初心者のころに対局をする相手を見つけるのが、なかなか難しいです。
初心者用の将棋教室や将棋道場が近くにあれば、この問題は解決するのですが、なかなかそういうわけにはいかないと思います。
そこで、一番良いのは身近な人が将棋を覚えることです。
私の場合は子供が将棋を覚える際に、一緒に覚えました。
このころは、将棋の棋力をほぼ同じでした。そのため、子供とよく対局をしました。
また「将棋ノート」をつくる事をオススメします。その日の対局の勝敗を記録しておくと思い出にも残るし、勝ち星が増えていくと成長感じることができモチベーションの維持にもつながります。
初心者のころは、親や兄弟で対局することが一番手軽でいいと思います。
とりあえず初心者の内は、上達よりも将棋の楽しさを重視することが大事です。
まだ、駒の動かし方を覚えていない方は下の関連記事を是非ご覧ください
やるべき事2:玉の囲いを覚える
初心者どうしの対局をみると、ほとんど王様を囲わずに攻め合っているのをよく見ます。
しかし、将棋は王様を相手に取られると負けのゲームです。
そのため、まず自分の王様を安全にしてから攻めるのが基本的な考え方です。
だから、初心者の内にしっかり囲いを覚えて実践できると、初心者レベルの子供には勝てるようになります。
ここで、初心者にオススメの囲いを紹介したいと思います。
矢倉囲い
将棋の基本的な王様の囲い方で、子供も私も最初に覚えました。矢倉囲いは、基本的には居飛車戦法で使用する囲いです。
すごい分かりやすい囲いのため、初心者にオススメです。
美濃囲い
矢倉囲いと同様に将棋の基本的な王様の囲い方です。
美濃囲いは、基本的には振飛車戦法で使用する囲いです。
この囲いもシンプルで覚えやすいので、初心者にもオススメです。
囲いの勉強法について
囲いの勉強法については、「羽生善治のこども将棋序盤の指し方入門」での勉強をオススメ致します。
非常に、初心者にわかりやすい本で、この本を見ながら子供と一緒に、将棋盤に並べながら覚えていきました。
子供が、未就学の場合は本を読むことが難しいので、親が一緒に覚えてあげることを大切です。
羽生先生のこども将棋シリーズは、他の棋書と違って、漢字にはふりがながふってあり、子供でも読めるようになっております。
また、文字が少なくイラストが多くなっているため、初心者や子供でも簡単に理解できる内容となっております。
やるべき事3:攻め方を覚える
あたりまえですが、将棋は相手の王様を先にとった方が勝ちになります。そのため、守っているだけでは勝てません。
そのため、攻め方を覚えなければ勝てません。
最初におばえる戦法として、「棒銀戦法」をオススメ致します。
「棒銀戦法」は将棋の基本の攻め方として有名です。
飛車の前の歩をドンドン相手の陣地へ進めていき、同じく右の銀を進めていきます。相手が受け方をしらなければ、一気に攻めが決まることもあります。
囲いの勉強法と同様に、「羽生善治のこども将棋序盤の指し方」での勉強をオススメ致します。
やるべき事4:1手詰み覚える
将棋は最終的に、相手の王様を逃げられないに追い詰めないといけません。この状態を「詰ます」といいます。
初心者同士の対局で、よくなかなか相手の王様が詰まなくて長引いている状態を見ます。そのため、相手を「詰ます」を練習をすることで初心者から成長できると思います。
この相手「詰ます」方法を練習するために、一番オススメなのは、詰将棋です。
その中でも、初心者にオススメなのが一番難易度の低い「1手詰み」です。
上の図は、簡単な1手詰み問題で、持ち駒が「金」です。
これは、5二金を打てば相手玉が詰みます。このように後、1手で詰む状態を問題にしているのが、「1手詰み」です。
詰将棋は、将棋の勉強法で基本となりますので、ぜひ初心者の内に覚えることをオススメ致します。
ただ、結構地味な勉強のため、続けるのモチベーションを保つのが、大変でした。
だから、子供とよく「どっちが早く解けるか競争」をしてゲーム感覚で取り組んでいました。
これは、羽生先生の「子ども詰将棋チャレンジ220問」を購入して勉強しました。
他の詰将棋本と比べて、子どもや初心者に向きに作れているので、漢字にはふりがながふってあるため、漢字の読めない子供でも読むことができます。
1問1問にヒントが記載されており、問題を解きやすくする配慮もされております。
また、正解だけで無く失敗例も記載されているため、より深く問題を理解することができます。
更に、1手詰み、3手詰み、5手詰みが1冊で勉強できるため棋力が上がっても使用できる内容となっております。
【将棋初心者から将棋道場14級なるためにやるべき事や勉強法】まとめ
将棋初心者から将棋道場14級なるためにやるべき事について解説してきました。やるべき事は以下の4つです。
- 対局をして将棋の楽しさ覚える
- 玉の囲いを覚える
- 攻め方を覚える
- 1手詰み覚える
今回紹介させていただだいたことは、ほんと基本的なことだと思います。将棋教室などで教えていただいたことをまとめました。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございました。
是非、実践していただき棋力向上に努めてください。
子供が初心者で上達させてあげたいけど勉強法がわからない