将棋道場5級から将棋道1級になるためにやるべき事や勉強法を解説します。

こんにちはじろうです。

今回は、将棋道場5級から将棋道場1級になるためにやるべき事や勉強法を解説したいと思います。

悩む人

子供を将棋上達させてあげたいけど勉強法がわからない

こんな悩みを抱えているいる方もいらっしゃるではないでしょうか?

なぜなら子供が将棋始めたてのころ、同じ悩めを抱えていました。

この記事では、そんな悩みを解決できるように私と息子の実体験を踏まえて勉強法や覚える必要があることを解説していきたいと思います。

この記事を読むとこんなことがわかります

将棋道場級から将棋道場1級になるために、やるべき事や勉強方法などがわかります。

結論としては、次のことを行うことで将棋道場1級になれます。

結論
  1. 有段者と対局をする
  2. 7手詰み、9手詰みを解く
  3. 将棋大会にでる

それでは、詳しく解説したいと思います。

下記に、私と息子の将棋道場と将棋ウォーズの比較を記載いたしましたので、ご参考にしてください。

将棋道場の棋力将棋ウォーズの級
15級~12級4~5級
12級~9級3~4級
9級~6級2~3級
6級~3級1~2級
3級~初段初段~1級

将棋道場5級から将棋道場1級になるまでどれくらいの期間かかるか?

息子は約9ヶ月かかりました。

それまでの昇級のペースからしたら明らかに遅くなったので

じろう

成長止まってんのかな?

とよく考えていました。

上級者になると昇級条件も厳しくなるため、昇級に時間がかかりました。

昇級としての結果はでていなくても、少しづつですが成長はしていました。

だから同じように悩んでいる方がいれば、気長に成長を見守ってあげてください。

将棋道場5級から将棋道場1級になるまでやるべき事や勉強法

やるべき事1:有段者と対局をする

1級から4級ぐらいになると将棋大会でも上級者の扱いになります。

上級者になると、有段者と対局をすることをオススメ致します。

最初は負けることが多いですが、例え負けが続いたとしても得られるメリットが大きいからです。

有段者と対局するメリット
  • 目指すべき棋力を肌で感じれる
  • 感想戦で悪手など指摘してもらえる
  • 勝つと自身になる

目指すべき棋力を肌で感じれる

初段を目指しているなら、自分が目指している初段の方と対局することで自分との差を感じることができます。

やはり、終盤に差があるなと感じたら終盤を鍛えればいいし、序盤で差がついたなと思えば序盤を鍛えるなど明確な課題がてできます。

そこを鍛えれば、目指す棋力に近づくことができます。

感想戦で悪手を指摘してもらえる

有段者になると、一局を振り返ることができます。そのため、感想戦で悪手などを指摘してもらえることがあります。 

例え対局に負けたとしてもかなり得るものか大きいです。

勝つと自身になる

最初は棋力差があって中々勝てませんが、それでもまたに勝つこともあります。

その有段者に勝てたということが自身になって棋力向上のモチベーションにもつながります。

◆まわりに有段者や道場がない場合

なかなか、有段者が周りにいないという方もいらっしゃると思います。

そこで、そういう方にはオンラインで対局できる将棋倶楽部24がオススメです。

将棋俱楽部24のオススメポイント
  • 自分で対局を相手を選ぶことができる
  • 他のアプリに比べてもレベルが高い
  • パソコン版だと課金せずに、アカウント登録をするだけで無料で対局できる

将棋俱楽部24はレベルが高いため、中級者や初級者ではなかなかレベルの見合う対局相手がいません。だから上級者になってから始める方がいいです。

私は将棋道場4級ですが、やっと最近将棋俱楽部24で11級になりました。

将棋ウォーズと違い初期の段級を自分で設定するため、15級でもすごい強い人がいて、なかなか中級者のころは勝てませんでした。

将棋倶楽部24の公式サイトに世間一般の段級比較をしてくれています。

まわりに有段者がいない方はぜひ将棋俱楽部24を試してみてください。

負けることを恐れずに今の自分よりすこしレベルが上の人に挑戦しよう!

やるべき事2:7手詰み、9手詰みを解

上級者になってする詰将棋は出来るだけ解くのに時間がかかるものにしましょう。

7手詰みや9手詰みは、最初解くのに時間がかかります。なぜなら、読む筋が多くなってくるからです。

上級者になるとこの読む筋の多さが重要になってきます。

中級者や初級者は、読む量が少ないので、勝敗を左右するような悪手をしがちです。ですが、上級者になってくるとしっかりと読みを入れるため、大きな悪手が少なくなって来ます。

そのため、しっかりと読みをいれる練習として詰将棋が重要になってきます。

詰将棋の勉強方法としては以下の方法があります。

  • 詰将棋の本で解く
  • 詰将棋の出題されているサイトで解く
  • 詰将棋アプリを使用して解く

それぞれ解説していきます。

詰将棋の本で解く

詰将棋を本で解くメリットは、解答はもちろんのこと、問題の解説付きなものが多いからです。

あとで紹介する、サイトやアプリだと解説がされていないものが、多いです。

そのため、本の方がより深く問題を理解することができます。

書籍で勉強するのにKindle unlimited がオススメ

子供が始めた当時は、本で購入していましたが場所を取るわお金はかかるわで、困っていました。

そこで元々入会していた、AmazonプライムでKindleの読み放題の本を確認したら以外と棋書が多いことを発見しました。

Kindle unlimited とは?

Kindle Unlimitedは、Amazonが提供する電子書籍のサブスクリプションサービス(月額980円)です。このサービスを利用することで、対象となる数多くの電子書籍、オーディオブック、雑誌などを追加料金なしで読むことができます。

Kindle Unlimited 公式サイト

詰将棋の本だけでも、70〜80冊はあります。

「Kindle Unlimited」だと月額980円で、対象の本が読み放題になります。詰将棋を本も多数読み放題の対象になっています。もちろん、詰将棋以外の棋書も豊富に読み放題に含まれているのでオススメです。

スマホで簡単に読むことができるので非常に便利です。

始めて利用の方は、30日間無料体験が可能です。興味がある方はぜひ下記のリンクから確認してください。

Kindle Unlimited 公式サイト

息子は7手詰みは、5手詰みと同じシリーズの浦野先生の「7手詰みハンドブック」を使用してました。

9手詰みに関しては、ハンドブックがなかったので、高橋先生の「9手詰将棋」を購入して、解いていました。

詰将棋の出題されているサイトで解く

リンク

詰将棋を問題を毎日アップしてくれているサイトがあります。

それが、将棋連盟のサイト内にある「まいにち詰将棋」です。

まいにち詰将棋|詰将棋・次の一手|日本将棋連盟 (shogi.or.jp)

このページでは、毎日詰将棋問題がアップされます。

問題は、「3~11手詰み」がランダムに出題されます。かなりの問題数があり2017年4月から出題されていました。

ページ内で解答も確認できるので、スマホで簡単に詰将棋問題を解くことができます。

ただし、解答に解説がないため問題の内容をしっかり理解したい人にはものたりないかもしれません。

詰将棋アプリを使用して解く

手軽に詰将棋をするのにオススメなのが、詰将棋アプリです。

将棋アプリだとスマホにインストールしておけば、無料で詰将棋の問題を解くことができます。

特にオススメの将棋アプリが「みんなの詰将棋」です。

「1手~11手詰み」まで収録されていて、問題難易度も難しすぎず級位者でも十分とける問題が多いです。

特徴としては、問題を解いた時間を計測してくれているため、どれくらいの時間で解けたが確認できます。だから、自分の苦手な問題がわかるため、復習する際には非常に有効です。

問題を解いてみよう!

7手詰みと9手詰みの問題を解いてみてください。

問題は、難易度は低めなので5手詰みを解けるのであれば解けると思いますので、是非挑戦してみてください。

7手詰み
9手詰み
じろう

詰将棋は重要できるだけ、毎日取り組むようにしましょう。

やるべき事3:将棋大会にでる

上級者になったら、できるだけ将棋大会にはでましょう。

なぜなら、将棋大会にでることで色々なメリットがあるからです。

将棋大会に参加するメリット
  • 将棋大会でいい成績残せるとモチベーションが上がる
  • 将棋友達が増える
  • いつもと違う雰囲気で将棋ができる

将棋大会で、いい成績を上げると本当にモチベーションが上がります。

将棋大会では、棋力クラス別や学年別の大会などがあり、自分に棋力合わせて大会にでることができます。

たとえば、「倉敷王将戦」では、低学年と高学年に分かれて各都道府県で代表を決めますが、低学年であれば、上級者であれば十分に代表も狙えます。

また、将棋大会に行くと、同学年の将棋友達や親同士で仲良くなったりもします。

知り合いが増えると、いろいろ情報交換をできたりとメリットも大きいです。

最近では、オンラインでアプリを使って、友達対局などもできるため、コロナで急に将棋道場が休業したりしても、人と対局することができます。

小学生がでれる全国の将棋大会をまとめてくれているサイトがありますので、是非活用して大会に出て見てください。

全国の将棋大会スケジュール ~ 首都圏の小学生が参加できる将棋大会まとめ (sho-shogi.blogspot.com)

じろう

もし、将棋大会にでたことがないのであれば是非棋力向上に役立ちますので、挑戦してみてください。

将棋大会へ参加するメリットを別記事でまとめておりますので、是非ご覧ください。

【将棋道場5級から将棋道場1級になるためにやるべき事】まとめ

結論
  1. 有段者と対局をする
  2. 7手詰み、9手詰みを解く
  3. 将棋大会にでる

上級者になると、技術の向上はもちろんのこと、モチベーションを維持することも重要になってきます。

なぜなら、昇級が難しくなってくるため、棋力向上を実感できずモチベーションが低下してくるからです。

だから、モチベーションを低下しないように、工夫してあげることが重要になってきます。

息子も、一時昇級が遠のきモチベーションが低下しましたが、いつもと違う道場やスクールい参加し、環境を変えることでモチベーションを維持することができました。

最後までご覧頂きありがとうございました。