こんにちはじろうです。
最近始めた将棋の話しをしたいと思います。
あわせて読みたい!
目次
1,将棋を始めたきっかけ
子供の習い事の一つに将棋があり思いのほか子供が将棋にハマり、色々な将棋道場などに連れて行ってる内に、私も自然と将棋を指すよになりました。今では将棋会館道場デビューして、棋力認定もしてもらいました。(道場6級)
2,将棋の魅力
私が思う将棋の魅力は、子供と大人でガチで対戦できること。将棋会館にいくと下は幼稚園から上は、ご老人までいます。幼稚園児とご老人が将棋盤を挟んで将棋をしているのは、なかなか異様な光景です。スポーツではなかなかあり得ない光景ですが、将棋では当たり前の光景です。
私も平気で幼稚園児に負けて、参りましたと頭下げます。年齢だけでは、優劣がつかないので非常にフェアなゲームだなと思います。
また、近年では、アプリで全国の対戦者と気軽に対局が、できるようになったのも魅力の一つです。
3、将棋の勉強法
私は、主に実戦と詰将棋を行なっています。実戦は、将棋ウォーズというアプリを使用して主に行なっています。将棋ウォーズは、無料で一日3局は対局できて場所選ばず人と対局できるので非常に便利です。(有料課金すれば、指し放題になります)
詰将棋は、アプリか本で勉強しております。最初は、簡単な1手詰みから練習して、今では5手詰みを解いています。
4、将棋の目標
私の目標は、今年中に初段になることです。やっぱり「将棋を趣味です」と言って、「棋力はどれくらい?」と、聞かれて「初段です」と答えたいからです。やはり、級と段では響きがちかいますよね。とりあえず今年でなんとか達成したいと考えております。
今後は、目標達成まで定期的にアップしていきます。将棋に関して役立つ情報などがあれば発信してしていきます。
【子供が将棋初段を目指す方へ】5段階に分けて勉強法などを徹底解説!