【子供将棋上達法】 詰将棋のオススメ勉強法とオススメ詰将本の徹底解説!!

 こんにちはじろうです。今回は、子供の詰将棋勉強法を解説したいと思います。

息子の将棋の勉強として一番時間を費やしているのが詰将棋です。本だけで言えば、数十冊は解いていると思います。その経験を基に、勉強法やオススメの本を紹介したいと思います。

詰将棋のメリットやオススメの棋書などをを解説いたします。

この記事でわかること
  1. 詰将棋のメリット
  2. 詰将棋のオススメ勉強法 
  3. 詰将棋のオススメ本

詰将棋とは

詰将棋は将棋の変則ルールの一つで、王将を詰ます(詰める)ことを目的とした将棋のパズルゲームです。詰将棋は将棋の基本ルールを応用して、一手詰からすごく長い長手数のものまであります。詰将棋は将棋の技術向上、特に終盤力を鍛えるために非常に効果的です。

以下は簡単な1手詰めの図面です。

詰将棋のメリット

詰将棋取り組むことで次のようなメリットがあります。

メリット
  • 詰みが読めるようになる
  • 読みが深くなる
  • 集中力がつく
  • 手筋が覚えられる

詰みが読めるようになる

将棋は基本的には、相手の王様を詰すゲームです。どんなに有利な局面でも相手の玉を詰まさないと勝ちにはなりません。そのため詰みが読めることは重要です。

詰将棋は将棋の「詰み」を読む訓練に非常に役立ちます。

読みが深くなる

詰将棋は局面の読みを深めるのに最適です。各詰将棋問題を解く際に、相手の可能な手を予測し、自分の指し手の結果を予測する必要があります。この練習を通じて、対局での各局面の読む力が向上します。

集中力がつく

詰将棋を解くためには高い集中力が必要です。各問題に集中し、駒の動きや局面を詳細に考えることで、集中力が鍛えられます。これは日常生活においても役立ちます。

手筋が覚えられる

詰将棋は様々な手筋や戦術を学ぶのに最適です。異なる問題を解くことで、どのような駒の配置や動きが詰みにつながるかを理解し、手筋を覚えます。対局でこれらの手筋を実践的に活用できます。

例えば、「開き王手」などがあります。

開き王手とは?

「開き王手」は将棋における戦術の1つで、プレイヤーが自分の駒を動かして別の駒の行く手を開き、同時に相手の王に王手をかける動きを指します。開き王手は通常、相手の反応を制限し、優位な局面を作り出すために使用されます。

下記が簡単な「開き王手」の3手詰みです。

初期配置
1四銀
2二玉、2三龍までの3手詰み

子供詰将棋オススメ勉強法

1. 詰将棋の書籍を利用する

詰将棋は本での勉強がオススメです。本には問題とその解答、そして解答の意味や手順が詳細に記載されているからです。説明文を、読むことで初心者でも理解しやすくなります

•書籍で勉強するのにKindle unlimited がオススメ

子供が始めた当時は、本で購入していましたが場所を取るわお金はかかるわで、困っていました。

そこで元々入会していた、AmazonプライムでKindleの読み放題の本を確認したら以外と棋書が多いことを発見しました。

詰将棋の本だけでも、70〜80冊はあります。

「Kindle Unlimited」だと月額980円で、対象の本が読み放題になります。詰将棋を本も多数読み放題の対象になっています。もちろん、詰将棋以外の棋書も豊富に読み放題に含まれているのでオススメです。

始めて利用の方は、30日間無料体験が可能です。興味がある方はぜひ下記のリンクから確認してください。

Kindle Unlimited 公式サイト

2. 頭の中で解く

詰将棋の問題を頭の中で解くことは、実際の将棋対局に非常に役立ちます。

慣れないうちは、駒を動かしながら解いてもいいのですが、実際の対局では駒を動かしながら考えることがてきないので、頭の中で解くほうがより効果があります。

3. 親が答えをみてあげる

詰将棋を楽しみながら学ぶ方法として、親が協力することが重要です。親が答えを見て、解説を子供に説明し、変化手順も考えることが大切です。これにより、問題の意味を深く理解しすことができます。また、親子のコミュニケーションを深める機会ともなります。

4、繰り返し解く

繰り返し解くことがとても重要です。特に、3手詰、5手詰は繰り返し解くことをオススメ致します。何度も解くことにより、詰む筋が自然と見えてきます。3手詰、5手詰は、よく実戦でもでてくるため重要です。

詰将棋のオススメ本

1,ハンドブックシリーズ

ハンドブックシリーズは、将棋初心者から上級者にの詰将棋魅力を楽しみながらスキルを向上させる理想的な教材です。このシリーズには、1手詰から7手詰までの詰将棋問題が収録されており、棋力に合わせて選べます。

1手詰: 初心者から初級者向けで、詰将棋の基本です。

3手詰, 5手詰: 中級者向け。詰将棋の戦術的な要素を探求し、相手を3手または5手で詰ます手筋を練習します。

7手詰: 上級者向け。複雑な局面で相手を7手で詰ますための洗練されたスキルを磨きましょう。

各一冊には200問題が収められており、基本的な問題から始めることができます。問題の解答とその意味が記載されているため、間違ったところを学びながら進歩することができます。

「ハンドブックシリーズ」を通じて、詰将棋の楽しさと将棋スキルの向上を同時に体験しましょう。初心者から上級者まで、誰でも自分のレベルに合った問題を楽しむことができる素晴らしい教材です。詰将棋の世界に挑戦し、戦術力を高めましょう!

ハンドブックシリーズ一覧

2,7手9手詰パラダイス 詰みと読みの力をつける210題

この本は、上級者から有段者まで、幅広いレベルの将棋プレイヤーに向けた詰将棋の教材です。一冊に「7手詰みパラダイス」と「9手詰みパラダイス」をまとめて収録しております。

この書籍には入玉問題や限定打問題など、級位者にとっても挑戦の多い問題が含まれています。これらの問題を解くことで、戦局の理解力や戦術的な判断力を飛躍的に向上させることができます。

この本は、「Kindle Unlimited」の読み放題の対象商品です。

書籍を購入したい方は、下記をご覧ください。


3,11手~15手詰パラダイス 四段以上の力をつける200題

この本は、四段以上のレベルを目指す将棋プレイヤーにオススメの書籍です。

本は、11手詰、13手詰、15手詰の3つの章に分かれており、それぞれが異なるレベルの詰将棋問題を提供します。
各章は、特定の手数の詰将棋問題を集めて構成されています。具体的には、第1章には11手詰の問題が90問、第2章には13手詰の問題が60問、そして第3章には15手詰の問題が50問含まれています。

この本は、「Kindle Unlimited」の読み放題の対象商品です。

書籍を購入したい方は、下記をご覧ください。


3,「詰将棋パラダイス 3手詰傑作」

この本は、初級者から上級者まで楽しめるオススメの書籍です。

この本には、3手詰みの問題が200問収録されており、その中には初心者にもチャレンジしやすいものから、上級者をも満足させる難しい問題も含まれています。

さらに、難易度別に問題が分かれており、自分の実力に合わせて挑戦することができます。問題は盤面配置も玉を含めて8枚までとシンプルで、わかりやすくなっています。

この本は、「Kindle Unlimited」の読み放題の対象商品です。

書籍を購入したい方は、下記をご覧ください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

詰将棋パラダイス 3手詰傑作選 [ 詰将棋パラダイス ]
価格:1,474円(税込、送料無料) (2023/10/20時点)


4,「詰将棋パラダイス 5手詰傑作選」

この本は、中級者から有段者までにオススメします。この書籍には、5手詰めの問題が200問も収録されており、難易度別に問題が分かれているため、自分の実力に合わせてチャレンジできるのも魅力です。

さらに、問題の盤面配置は玉を含めて9枚までと比較的シンプルなため、わかりやすくなっています。

この本は、「Kindle Unlimited」の読み放題の対象商品です。

書籍を購入したい方は、下記をご覧ください。


まとめ

子供たちにとって、詰将棋は読みの深さと集中力を育む貴重なツールで、親子のコミュニケーションを深める絶好の機会ともなります。詰将棋は、戦局の理解と手筋の学習に効果的で、それにより実戦での優位を築く基盤を作ります。

詰将棋の書籍は豊富で、特に「ハンドブックシリーズ」や「7手9手詰パラダイス」、「11手~15手詰パラダイス」などは、将棋の学習をさらに向上させるための素晴らしいリソースです。。

Kindle Unlimitedを利用すれば、これらの書籍を手軽に楽しむことができ、詰将棋の世界にどっぷりと浸かることができます。詰将棋の学習は、子供の将棋スキルを向上させるだけでなく、親との有意義な時間を作り出し、一生の思い出を作る素敵な方法ともなります。

是非、詰将棋勉強を試してみてください。

今回は記事を読んで頂きありがとうございました。