こんにちはじろうです。
今回は、社会人になってから勉強したことで良かったことを書いていきたいと思います。
特に、今回紹介する勉強したことにらついては、転職にすごく役に立ちました。
目次
1,社会人になっての勉強について

私は、学生時代まったくといっていいほど、学校の勉強をしませんでした。
そのため、社会人になった際も、仕事についての内容も最初はほとんど勉強しませんでした。
ただ、ある時他の同僚の大卒の人たちも、ほぼ仕事の知識については同レベルでした。
そこで、調べてみるとほとんどの人が、社会人になって勉強していないことに気づきました。
私は、大卒の人たちは、社会人になっても勉強してどんどん成長して、出世していくものだと思ってました。
(もちろん一部そういう人たちもいます)
そこで、チャンスだと思いました。しっかり勉強して、仕事に関する知識をつければ十分に追い抜かせると思いました。
そこから、少しづつですが、勉強をすることを習慣にしていきました。
2,社会人になって勉強して良かったこと3選
次は、私が勉強して身につけてよかったと思ったことを解説したいと思います。
①プログラミング

プログラミングが一番タメになりました。本当に勉強して良かったなと思います。
最初は全くプログラミングについて分かっていませんでしたが、少しづつ勉強する事により理解が深まりました。
もちろん理解してると言っても素人レベルですが…
ただ、素人レベルでも全く知らない人からすれば、凄いできるように見えるので、よく褒めらます。
私は最初に勉強したのは、VBAというプログラミング言語で、エクセル等に使用するプログラミング言語です。
すごい分かりやすい言語で、特にエクセルを仕事で使用することが多かったので重宝しました。
②英語学習

学生時代に勉強しなかったことによって、すごく影響を受けています。
まあ、職種にもよりますが、もう必須かなと思いました。
もちろん海外の人とコミュニケーションをとるのに必要だし、海外の技術書を読むのにも必要になります。
英語に関しては、まだまだ勉強中です。
とりあえずTOEICを600点を目指していますが、まだ100点ぐらいたりません(T . T)
③資格試験

これについては、資格を取得するのも目的ですが、資格取得の過程で勉強することにより、より専門的な知識がつくため、仕事においても非常に役に立ちました。
これが非常に、仕事する上で非常に重要だと感じました。
資格を取らなくてもこれだけでも十分に成果あると思います。
(ただ、勉強した成果として資格取得はしたいですが)
もちろん、資格を取得したことによって、転職や昇給などにも有利になりました。
3,まとめ
今回は、社会人にらなってからの勉強についてフォーカスして解説いたしました。
あくまでも、私の機械設計エンジニアとしての経験からオススメを紹介いたしました。
どの職種であっても、色々な技術を手に入れることで、他の人との差別化を図り、自己の市場価値を高めることで転職や昇進に有利になってくると思います。
だから、学生時代に勉強をしなかった一つでも、諦めず社会人になってからでも勉強を始めて見て下さい。
学生の時と違って興味の無い勉強についてはする必要がないので、自分のためになる勉強であれば意外と続きます。
最近のコメント